くぁん の削除コメント

確かにジェンダーギャップ指数だけでどうこうは言えないと思うが、外国人タレントのフィフィが言うように、政治や経済で数値が低いだけで、教育や医療の分野ではそれほどではないのだし、自分の周りの女性も政治家になりたいとか、起業家になりたいなんていう人は少ない。だから大した問題ではない、というロジックには賛成しかねる。

あ、木蘭師範の『トンデモ見聞録』の感想です♪

自分は『日本の将来』を逆算して考えた時、どうしたって女性には活躍してもらなくてはならないのだし、それならばどうすればいいか?を考えなくてはならないと思う。やりたいと手を挙げる人がいないのだからしょうがない…ではなくて、先ずはクォーター制などを導入して、上から目線で言う訳ではないが、育つまで忍耐強く継続するとか、そういった視線が大事だと思う。

政権交代にしたって、自民党の代わりになる政党がないから…と言っていたらいつまで経ってもそれに変わる政党なんて育たないのと同じだと思う。まずはやってみないと☆

16世紀、日本で生活していたポルトガル宣教師のルイス•フロイスがその著書で、日本の女性について自国の女性と比較して相当強いと(おそらく非難がましく)言っていたらしい。その発言を懐疑的に思っていた網野善彦が調べていくうちに、日本は間違いなく双系社会だったと書いているし、財布や財産なども別だったし、女性でも土地の所有者になれて、高利貸しで肥え過ぎてしまって1人では歩けず、共の女性に両脇を抱えられている女性の絵が残っていたり(笑)、鎌倉〜室町時代には相当逞しい女性がいたようだ。今だってきっと、引いちゃう位に活躍する女性はどんどん出てくる可能性はあると思う。全く未知の世界(欧米にとっては未知だろうさ!)ではないのだから。明治以降〜今に至るまで、西洋にかぶれ過ぎてて未知だっただけなんだから。

世にいう『女性活躍社会』とゴー宣DOJOの掲げる『女性の地位向上』のどこがどう違うのか?又は変わらないのか?私的な活躍こそが活躍なのか?公的な活躍が出来る為の地位向上なのか?その辺が自分は気になっています。男性代表(?)の小林先生はいわずもがなですが、木蓮師範や他の女性パネリスト達のそれぞれの目線に注目しています♪

ルワンダや北欧の情勢など、知らないことばかりだったので大変勉強になりました♪今週も配信ありがとうございました☆

日時
2024-05-22 13:25
投稿者
くぁん
記事
「ジェンダーギャップ指数から眺める北欧、ルワンダ、台湾、日本」小林よしのりライ…
No.
28