チコリ の削除コメント

皆さん、本当にお疲れ様です。



ライジングコメント欄は、もちろんメインはライジングの感想であるべきだと思いますが、

ゴー宣ブログ、DOJO、イベントの感想他、雑感なども自由に書ける良さがあると個人的には思います。

(Twitterわからないのですみません^^;)



確かにひとつひとつの記事ごとのコメントの良さもありますが、

配信から時間が経ってからコメントする時や、

返信が必要な時、

まとめて複数の感想を書けない煩わしさを感じることがあります。



ライジングが週に一度とは言っても軽い記事とは違い(毎日更新されるブログがあります)

自分などは読み考えるのに時間がかかり、感想を書けないまま次週になることもあります。

追いつけない、贅沢すぎる、と感じることがしばしばです。


知的で理解が速く簡潔な文章を書ける人もいれば、
(でもメーリスに移行するからか、ライジングコメント欄が寂しくなりがちな気もします、
メーリスも実態もよく知らず書きました、すみません!)


知的で優秀な人もいれば、
理解に時間がかかる頭の回転がイマイチな自分もいていろんな人がいて、


でも自分の場合は、ただ、読みました!公の為ありがとうございます!と、感謝の気持ちを伝えたい一心でした。

どんなに文章が拙くてまとまらない悪文でも、応援したい!一心でした。


以前から「敷居が高い」という意味がわかりませんでした。

何のためのコメントでしょう?

何の為のDOJOの参加でしょう?

文章がまずいと書けない、それではどうやって気持ちを伝えるのでしょう?

‥書いてる先から文章がまとまりません。

この1週間ずっとずーっと考え続け、2日目の前日は考えすぎて眠れませんでした。

怒り、悲しみ、悔しさ、やるせなさetc、こうして書いてるうちにも胸がいっぱいです。



私にとって確かなことは、

小林先生がいなければ、私は糸が切れた凧、掴まるところもなく漂い続けていたでしょう。

小林先生がいなければ、日本にも皇室にも己の人生にも、絶望と虚無しかありませんでした。

ただ小林先生に、DOJOに、小林先生を全力で支えて下さる皆さんに、ありがとう、ありがとうございます、ただ、それだけです。

(センチメンタルになってんじゃねーよ自分!すみません!)

日時
2024-05-29 23:07
投稿者
チコリ
記事
「ジェンダーギャップ指数から眺める北欧、ルワンダ、台湾、日本」小林よしのりライ…
No.
131