リカオン の削除コメント

大阪イベントの感想です。
両イベントとも現地参加いたしました。特に2日目の「女性活躍とは何か?」は自分の中でも感慨深い回となりました。

お話を聞きながら、安倍元首相が女性の輝く社会と盛んに言っていた頃のでき事を思い出しました。職場では週2回大型トラックで20〜30kgの荷物を20個前後50代の男性が運んで来ており、こちらも男女数人で受け取り倉庫の棚に積んでいました。ある時人手不足で男性ドライバーの代わりに女性がトラックを運転して一人で荷物を上げ、こちらも私一人だけでそれを受けとり、汗をかきながら棚に納め、伝票にサイン。これが女性が輝く社会って事ですかねとトラックを運転して来た女性と話した記憶があります。
この時これから日本は人手不足となりあらゆる分野に女性を動員して来るんじゃないかとは薄々思ったのですが、先生のようにその考えをもっと押し広げるまでは至りませんでした。

自分は自分の得た技術を仕事に活かす事に生きがいを感じ、仕事と家庭や育児の両立を目指していました。そして職場の後輩女性のロールモデルになるのだと意気込んでいました。これからの女性は仕事も家庭も軽やかに横断し、収入も得て豊かな未来が待っていると幻想を抱いていました。確かにバブルの頃は社会全体にそんな雰囲気ありました。子は国の宝という言葉も普通に言う人もいました。私は女性は仕事でも主婦でも好きに選べば良いという考えでした。

しかし実際自分が働き、結婚し、子供をもうけるとそんなカッコの良いものではなく、周りの助けでやっとこさっとこ息切れしながら実現するものでした。髪を振り乱しサービス残業している私の姿を見て後輩たちはああはなりたくないと脱落し家庭を選ぶか、結婚を諦めて仕事に没頭するか、つまり自分は反面教師みたいなもので、両立できた後輩はほんのわずかでした。これは単に経済界の要請に応えていただけなのかもしれません。

本来は政治分野にも女性が進出して女性の声を政界に届け、もっと女性が子を産み育てる事を尊重する。女性が非正規に押し込められて経済の調整弁にされるのではなく、十分な収入と自己実現ができるようにしていかなければいけないのではないか。

そうこうしているうち、巷ではネトウヨとヒステリックフェミとの戦いが激しくなり‥。いまや公園で遊ぶ子どもの声がうるさいとか、近所に保育所が見つからない女性が子連れで通勤電車に乗っていると男性に叱られたり、抱っこ紐を背後から切断されあわや子どもが怪我をしそうになったり、双子ベビーカーで病院行こうとバス待ちの母子をバスの運転手がスルーとか、どいつもこいつも日本を滅ぼすつもりか〜?!と怒りたくなる事例のオンパレード。

「子は国の宝」という言葉はどこへ行ったのか?幕末に日本に訪れた外国人が子どもに優しい日本人の姿を見聞きしているというが、その日本人はどこに消えたのでしょう。

海外出羽守かも知れませんが、まだ海外の方がたくさんの家族を生み育てた母親や祖母に対して素朴な尊敬を素直に表しているような気がします。

女性が声をあげるとまともな意見もヒステリックフェミとみなされる。(mRNAワクチンに反対すると反ワク団体とみなされるごとく)先生は子を産み育てる母親の地位が高くなければならないと。そしてそれがパラダイムの転換に匹敵するような事案になっていると。世論を変えていかねばならないという事を聞き、女性だけでなく人口の半分を占める男性もともに声をあげていただきたいと思い、女性の地位向上に男性ができることはないかと質問させていただきました。そしてお答えいただき、心強く感じました。

仮に100人の男性が子育てに理解を示していたとしても黙っていたら、たった一度だけ子育てに冷たい男性の仕打ちを受けただけで女性は孤立感をつのらせ、もう一人産むことを諦めてしまいます。それを見た他の女性も子を産むことを恐れるでしょう。男性が国防に命をかけるのだとしたら、女性は子供を産むことに命をかけています。そして女性が子どもを産むことをやめてしまえば国が亡くなってしまいます。
世論を変えるには女性も男性も子どもを産み育てる事が重要である事を今一度、国民全員が確認する必要を感じたDOJOでした。ありがとうございました。

日時
2024-06-03 00:10
投稿者
リカオン
記事
「ジェンダーギャップ指数から眺める北欧、ルワンダ、台湾、日本」小林よしのりライ…
No.
203