丑三 やギ の削除コメント


>>56
文章力が無い為に誤解も有るので簡単に整理します。

見えない暴力(いじめ、虐待的体罰)を解明するには、どのような方針で向かえばよいかが問題と思います。

被害の訴えを被害者意識過剰ではないか「とばかり」捉えていたら、被害は表沙汰にはなりません。被害者は泣き寝入りしかなくなります。

これを防ぐには、被害の訴えを受け止め、調査する必要があります。しかし、これが上手く行っていません。

加害は巧妙、陰湿化しています。顕在化した事案が重大事態で無くても、その重大事態に発展する恐れは増しています。

そして、余りにも「常識的な危機意識さえも」情報周知が徹底されず、被害者に対して調査さえされない不利が頻発しています。

いじめ、体罰の定義は、理数系のように確定的なものでは無く、場合ばあいによる判断の曖昧な点が残ります。しかし、これを過大に問題視すると見えない暴力の被害を防げません。

いじめ、体罰の定義を自称被害者が乱用するのは有ると思います。いじめ、体罰の定義を逆手に取られる事は有り得ます。

しかし、いじめか、そうでないか、体罰か虐待かを捉える尺度がいびつになっています。その為、有りえない いじめ、虐待の深刻事態発生を社会が何度も許してしまいました。そこで、いじめ、体罰を定義せざる負えなくなったと見るべきです。まず重大被害を防ぐ事が第一です。この重大事態を防ぐ方針が、いじめ、体罰の定義と捉えるべきです。

重大事態と被害妄想を仕分けるべき点において、厳密に対処する点には同意しています。ちょっと訴えられたら「犯罪になる」と言う話は未だ見聞きしていません。しかし、危険性は有ると思っています。

日時
2019-03-23 22:04
投稿者
丑三 やギ
記事
「キャッシュレス化と国民性」小林よしのりライジング Vol.307
No.
63